カウンセリングで私が最も大切にしているのは、クライアントから「話していて自分でもふと思ったんですけど…」と、ごく控えめに表明される純粋な気づきです。
これはカウンセラーから問題点を鋭く指摘されて「そう言われてみると…」と納得させられるのとは違います。どんなときでも、あるがままの自分を共感的に理解してもらえる。そんな自由な対話の中から生じた純粋な気づきこそがその先の新たな行動へと自らを導いてくれるのです。
クライアント中心療法では、この client-centeredness [*1](クライアント中心性)と
To be effective, it must be genuine.
[*2](効果的であるためには、本物でなければならない)という姿勢を一貫して保ち続けます。
この「本物である」とは、クライアント中心療法の創始者カール・ロジャーズが『セラピーによるパーソナリティ変化の必要にして十分な条件』[*3] で述べた6条件のひとつ「セラピストはその関係の中で一致しており統合していること」がどれだけ達成されているかということです。
それは、ひと言でいうなら「情熱と真心がそこにあるかどうか」だと私は思います。カウンセラーがクライアントに対して「受容しているふり」や「共感しているふり」をするのは簡単です。でもそれではクライアントの中に本当に純粋な気づきが生じることはほとんどありません。
クライアントとの対話の中でカウンセラーの側にほんのわずかでも偽りの気持ちが生じたとき、そのことにカウンセラー自身がいかに早く気づいて本来の真心のこもった対話に戻せるか。そして、その姿勢を一貫して保ち続けることにどれだけ忠実で厳格でいられるか。それが崩れるとクライアント中心療法の理論はすべて絵空事になってしまいます。
クライアント中心療法は「カウンセリングの初歩」などでは決してありません。確かに面接の過程はゆっくりと穏やかに進んでいくカウンセリングです。でも、カウンセラーにとっては、自分の言葉や心にごまかしはないか、偽りはないか、そこに全人格を懸ける覚悟をもって臨まなければならない、そのくらい厳しいカウンセリングだと私は思っています。
そして、その思想はこのホームページにも反映されていますので、こちらをご覧になって「シンプルだけど、なんか良さそう」とお感じになったら、クライアント中心療法との相性が良いということかもしれません。
*1,*2
文献:Rogers, C. R. (1946). Significant aspects of client-centered therapy. American Psychologist, 1(10), 421.
*3
文献:Rogers, C.R. (1957). The necessary and sufficient conditions of therapeutic personality change. Journal of consulting psychology, 21(2), 95-103.
所在地 東京都足立区綾瀬4-8-6-603 電話 090-7288-8603
資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー 他